1. ホーム
  2. 労災事例

建築/建設業界の労災事例

本サイトで紹介している労災事例は、実際にあった労災事故を掲載しておりますが、当協会によせられた労災事例ではありません。予めご了承ください。

カテゴリー


一人親方あんしん労災 – 掘削溝で床掘り中に法面が崩壊

一人親方あんしん労災 – 崩壊、倒壊の労災事例

掘削溝で床掘り中に法面が崩壊


発生状況

本件労働災害は、汚水用の下水管を敷設する工事中に発生したものである。ドラグ・ショベルで現場を掘削→土砂を運搬→土どめ支保工を設置→下水管敷設という作業のためドラグ・ショベルの運転手1人、土砂運搬のトラック運転手2人、交通整理2人、土木作業者2人の計8人が携わっていた。

計画書の段階では現場を完全に掘り切る前に崩壊を防ぐため矢板を打ち込むことになっていたが、周囲が住宅地で把握していないガス管、水道管がある可能性があったことから一度に下水管敷設に必要な深さまで掘削するよう作業手順を変更した。

具体的には東西に長さ約6m・幅1.2m・深さ2.0mで掘削し、その後矢板の打ち込みのため被災者が床掘りをしていたところ、ちょうど被災者の作業していた箇所の北側の法面が崩壊し、被災者は生き埋めになった。

原因・対策

本件労災の原因は、作業計画書に基づくことなく最後まで掘削しきってから矢板を打ち込もうとしたことや、被災者がいつ崩壊してもおかしくない掘削溝の中に入って作業したことが挙げられる。また土どめ支保工の作業主任者が不在であったことも起因している。

このような災害の対策として、作業を開始する前に現場の状況を正確に把握し適切な方法で作業を行えるよう計画を立て、実際に作業に入る前にはその作業計画書通りに行うことが重要である。

また土どめ支保工に関して止むを得ず作業方法を変更する場合には資格者の指示に従うことが重要である。


一人親方あんしん労災 – 地山が崩れ滑落したタタキに挟まれる

一人親方あんしん労災 – 崩壊、倒壊の労災事例

地山が崩れ滑落したタタキに挟まれる


発生状況

本件労働災害は、排水用の浄化槽を埋める工事中に発生したものである。浄水槽は高さ1.5m・縦1.2m・横2.5mの一般家庭排水用で、まずドラグ・ショベルで掘削しできた穴の底をならし砕石を敷きコンクリート打設、その後浄化槽を置き埋め戻し地上の砕石敷きとコンクリート打設を行う予定だった。

災害発生当日は浄化槽を埋めるための掘削作業が行われた。掘削箇所は住宅の基礎コンクリートと水路の擁壁との間で、地上40cm〜180㎝あたりまでは粘質土で180㎝から210㎝あたりまでは砂の層と玉石・砂が混じった層となっていた。

周囲が水田で囲まれていて掘削すると水が出てきてしまうため、低く掘った場所に排水ポンプを置き排水を試みたが、土が詰まってうまくいかなかった。そこで作業員の1人が強力なポンプを取りに戻り、被災者は同僚と2人で作業を続行した。

被災者は掘削した穴の中に入りポンプ付近で詰まりがないか監視しながら床ならしを行なっていた。このとき突然掘削箇所の地山が崩れ、足元が埋まり身動きが取れなくなり被災者は土砂の力で流されてきた500㎏のタタキに挟まれてしまった。

原因・対策

本件労災の原因は、掘削する現場の調査が甘かったことや、危険防止措置などの対策が全くされていなかったことなどが挙げられる。

このような災害の対策として、工事を実施する前に現場の地質や形状に合わせて安全に作業できるよう計画を立てることが重要である。また作業員全員に安全対策を怠らないいよう教育を徹底することが重要である。


一人親方あんしん労災 – 配管工事中に地山が崩れ生き埋め

一人親方あんしん労災 – 崩壊、倒壊の労災事例

配管工事中に地山が崩れ生き埋め


発生状況

本件労働災害は、中学校の改築を行う工事中に発生したものである。災害当日は排水管を取り付ける作業を行う予定で、具体的にはドラグ・ショベルによって掘削溝をつくりそこに口径140㎜の塩化ビニール製排水管を埋め込むという内容であった。

現場には被災者を含め3人の作業員がおり、1人はドラグ・ショベルの操作を行い被災者ともう1人の作業員は掘削溝に入り排水管を接続する作業を担当した。溝は長さ約10m・幅約1.2m・深さ約2.2mで、土どめ支保工は設置されていない状態だった。

作業開始からしばらくして、排水管の接続が完了した被災者はスコップで管の上に土をかけていた。すると突然掘削溝の地山が長さ4mほどに渡って崩れ、被災者の体は土砂に覆われてしまった。

当時天候が良かったため現場の雪が溶け、粘土混砂礫層は軟弱な状態であった。さらに現場にいた作業員3名はいずれも地山の掘削作業主任及び土止め支保工作業主任の資格者ではなかったことが明らかになった。

原因・対策

本件労災の原因は、地山の崩壊危険性があったにも関わらず土どめ支保工の設置を含めたいずれの対策も施さなかったことや、掘削面が2mを超える作業であったにも関わらず有資格者のいない中で作業を行ったことなどが挙げられる。

このような災害の対策として、掘削などにより地山の崩壊が考えられる場合には必ず土どめ支保工を設置するなど対策を講ずることや、作業するときには必ず作業主任者を選任することが重要である。


一人親方あんしん労災 – 解体中のコンクリート塀が倒れる

一人親方あんしん労災 – 崩壊、倒壊の労災事例

解体中のコンクリート塀が倒れる


発生状況

本件労働災害は、鉄筋コンクリート造の塀の一部を開智する作業中に発生したものである。塀は高さ1.7m、幅0.14mで鉄くず置き場をコの字型に囲むように設置されており、このうち1辺を撤去するという作業であった。

被災者はまずエアカッターで塀の撤去部分と残す部分の境目に切れ目を入れ、同僚が塀のたたきに接した箇所を塀中の鉄筋が露出するまで外側から内側に向けてはつりを行なった。このとき被災者が塀が倒れてくることがないか確認するため手で押したところ、塀は倒れなかった。

したがって被災者は6本の鉄筋をサンダーで切断し、同僚は塀のたたきに接する箇所のはつり作業を内側から外側にかけて行なった。その後被災者は鉄筋の切断を完了させたが、このとき塀がゆっくりと倒れ被災者の頭上に直撃した。

当該工事は下請けから派遣された被災者と同僚の2名で行われており、作業方法について元請けから具体的な指示を受けておらず、作業手順は全て被災者の一任で行われていた。

原因・対策

本件労災の原因は、元請けによる安全な作業手順の指導が行われていなかったことや、コンクリート塀を解体する際に塀の転倒を防ぐための措置が取られていなかったことなどが挙げられる。

このような災害の対策として、工事を行う前に適切な作業計画を立てて下請けと共有することや、コンクリート塀の撤去など解体物の転倒が作業者の危険に値する場合は、転倒防止措置を怠らないことが重要である。


一人親方あんしん労災 – 木の伐採作業中、倒れてきた木の下敷きに

一人親方あんしん労災 - 崩壊、倒壊の労災事例

木の伐採作業中、倒れてきた木の下敷きに


発生状況

本件労働災害は、立ち木の伐採作業中に、作業者1名が倒れてきた木の下敷きになったものである。

事故発生当日、作業員10名で排水工事や宅地造成に向けて、民有林の立ち木を伐採するという作業を行なっていた。作業責任者は作業員に指示を出してすぐに違う現場に向かったため、事故が発生した時はその現場にいなかった。被災者はまず、胸高周40センチの木を伐採するため、チェンソーを用いて作業を開始した。作業を始めてから少し経つと、近くにある木が「かかり木」になってしまうことに気づいたため、一度作業を中止してそちらの木を先に伐採しておくことにした。そしてその木を切り終わったので、ロープを用いて引き倒そうとしていたところ、最初に切っていた伐採途中の木が風に吹かれて倒れてきて、そのまま被災者を下敷きにした。

原因・対策

本件労災は、現場責任者が不在であったため指揮監督が十分でなかったことや、作業現場の状況を事前に把握しておらず、チェンソーによる伐採の教育が十分に行われていなかったことが原因で起きた災害である。

このような事故を防ぐために、事故の危険がある現場では責任者の指導監督のもとで作業を行い、作業員全員に危険性を認知させることや、伐採処理の作業手順をあらかじめ決めてそれに沿った作業を徹底することが重要である。また、チェンソーによる伐採業務を行う際は特別教育を行い、かかり木に対する適切な処理などを指導する必要がある。

カテゴリー