1. ホーム
  2. 労災事例

建築/建設業界の労災事例

本サイトで紹介している労災事例は、実際にあった労災事故を掲載しておりますが、当協会によせられた労災事例ではありません。予めご了承ください。

カテゴリー


一人親方あんしん労災 – 地山が崩れ滑落したタタキに挟まれる

一人親方あんしん労災 – 崩壊、倒壊の労災事例

地山が崩れ滑落したタタキに挟まれる


発生状況

本件労働災害は、排水用の浄化槽を埋める工事中に発生したものである。浄水槽は高さ1.5m・縦1.2m・横2.5mの一般家庭排水用で、まずドラグ・ショベルで掘削しできた穴の底をならし砕石を敷きコンクリート打設、その後浄化槽を置き埋め戻し地上の砕石敷きとコンクリート打設を行う予定だった。

災害発生当日は浄化槽を埋めるための掘削作業が行われた。掘削箇所は住宅の基礎コンクリートと水路の擁壁との間で、地上40cm〜180㎝あたりまでは粘質土で180㎝から210㎝あたりまでは砂の層と玉石・砂が混じった層となっていた。

周囲が水田で囲まれていて掘削すると水が出てきてしまうため、低く掘った場所に排水ポンプを置き排水を試みたが、土が詰まってうまくいかなかった。そこで作業員の1人が強力なポンプを取りに戻り、被災者は同僚と2人で作業を続行した。

被災者は掘削した穴の中に入りポンプ付近で詰まりがないか監視しながら床ならしを行なっていた。このとき突然掘削箇所の地山が崩れ、足元が埋まり身動きが取れなくなり被災者は土砂の力で流されてきた500㎏のタタキに挟まれてしまった。

原因・対策

本件労災の原因は、掘削する現場の調査が甘かったことや、危険防止措置などの対策が全くされていなかったことなどが挙げられる。

このような災害の対策として、工事を実施する前に現場の地質や形状に合わせて安全に作業できるよう計画を立てることが重要である。また作業員全員に安全対策を怠らないいよう教育を徹底することが重要である。


一人親方あんしん労災 – 掘削溝に滑落する部材と衝突

一人親方あんしん労災 – 飛来、落下の労災事例

掘削溝に滑落する部材と衝突


発生状況

本件労働災害は、電気回線工事における現場の埋戻し作業中に発生したものである。土止め支保工の解体や埋戻し作業が行われることとなり、現場の地盤の弱さから近隣住宅への影響を防ぐため鋼矢板を引き抜くのではなく切りばりと腹起こしを撤去し連結鋼矢板の下部は地面に残すことになった。

具体的にはGLから1.6m下で鋼矢板を水平に切断→鋼矢板4枚ごとに上部を残して垂直に切断→GLから0.4m下まで埋め戻し転圧→鋼矢板の上部を切断→移動式クレーンで切断した鋼矢板を回収という流れで行われる予定だった。

災害発生当時は、被災者と職長が鋼矢板を垂直に切断する作業を担当した。被災者は鋼矢板の上部を残す方法に疑問を感じ「全ての鋼矢板の上部を切断しても良いか」と職長に聞いたが、職長はこれを禁じた。

しかし被災者は独断で鋼矢板をすべて切断し、その結果鋼矢板は土圧で掘削溝の方へと動き、仮置きしていた覆工板4枚が溝に滑り落ちた。被災者は逃げ遅れ覆工板1枚と激突した。

原因・対策

本件労働災害は、現場の地質が軟弱であったにもかかわらず安全に配慮した作業手順を守らずに被災者の独断で作業を続行したことが挙げられる。また支保工の背面に仮置きした結果土圧に加えた加圧効果を与えてしまったことも起因している。

このような災害の対策として、作業員に対し正しい作業手順に基づいて動くよう指導を徹底することや、土止めの支保工の背面地山上には重量物を置かないことが重要である。


一人親方あんしん労災 – バックホウが転倒し、運転手が投げ出される

一人親方あんしん労災 - 墜落、転倒の労災事例

バックホウが転倒し、運転手が投げ出される


発生状況

本件労働災害は、地山の土砂崩れ復旧工事中に仮設道路を下っていたバックホウが転倒し、運転手が外に投げ出されたものである。

事故発生当日、集中豪雨により土砂崩れが発生した地山において、コンクリート床固工等の緊急対策とコンクリート土留め工を3箇所設置する工事を行なっていた。被災者はバックホウを運転し、コンクリート土留め工事に従事していた。バックホウはバケット容量0.4㎥、機体重量約11トンのものを使用しており、バケットにはワイヤをかけるためのフックが取り付けられていた。

工事が進み、被災者は型枠用鋼管の運搬作業に取り掛かった。鋼管は長さ4メートルのものであり、それを25本ワイヤで束ねてバケットのフックに自ら玉掛けをした。そしてバックホウを操縦して仮設道路を下り始めたのだが、釣っていた鋼管が大きく揺れ始めてしまった。そこで被災者はアームを操作して揺れを止めようと試みたところ、バックホウがバランスを崩して転倒し、そのまま運転席から投げ出されて被災した。

原因・対策

本件労働災害は、バックホウを使用用途と違う目的で使用したことや、急勾配の仮設道路を運転するにあたって転落防止の措置を講じていなかったことが原因で起きた災害である。

このような事故を防ぐために、勾配が急であり転落の危険がある現場において、バックホウは使用用途以外で使用しないことや、今回のような危険な仮設道路を運行する際には誘導者を配置するなどの転落防止対策を講じることが重要である。また、クレーン等を用いることで安全に荷物を運搬するといった作業手順を踏むことも考慮すべきであった。


一人親方あんしん労災 – 足場からバランスを崩して転落

一人親方あんしん労災 – 墜落、転落の労災事例

足場からバランスを崩して転落


発生状況

本件労働災害は、個人住宅の新築工事中に発生したものである。当該建造物は鉄骨3階建で、災害発生当日は建方作業を行うことになっていた。現場には被災者を含め4人の作業員がいた。

作業は1階床の鉄骨梁設置→ALC板の敷き詰め→通し柱を設置→1階天井の鉄骨梁設置→間柱、交差筋交いの取り付け→2階天井のブラケット足場設置→2階天井の鉄骨梁設置→3階天井のブラケット足場設置の順で行われた。

その後午後3時には3階天井の鉄骨梁設置→フロアをつなぐ鉄骨階段の設置まで完了し、現場責任者の判断で追加作業として2階の間柱、交差筋交いを取り付けることにした。

その後しばらくして被災者は長さ2.5m・重さ22㎏の間柱を持ち足場を歩いていた。逆から向かってきた同僚が身を乗り出して道をあけ、その直後手に持った間柱が通し柱と接触し被災者はバランスを失いそのまま1階部分まで落下した。

今回の現場に使用された足場には手すりが設置されておらず、被災者を含め作業員は安全帯も着用するのみで親綱を取り付けていなかったので機能していなかった。

原因・対策

本件労災の原因は、墜落する可能性のある作業現場であるにも関わらず認識が甘く手すりや親綱、安全帯等の墜落防止措置を使用できる状態で用意していなかったことなどが挙げられる。

このような災害の対策として、高所の足場には必ず手すりを設置することや現場に起こりうる危険性に配慮した作業計画を立てて計画的に作業を行うことが重要である。


一人親方あんしん労災 – ヒューム管が落下し、作業者に激突

一人親方あんしん労災 - 飛来、落下の労災事例

ヒューム管が落下し、作業者に激突


発生状況

本件労働災害は、排水管の敷設工事中にバックホウ(ドラグ・ショベル)を用いてヒューム管をつり上げて旋回したところ、ワイヤーから外れて作業者1名の頭上に落下したものである。

事故発生当日、作業者6名でマンホール間の掘削溝にヒューム管を敷設する工事を担っていた。被災者を含む作業者3名は掘削溝に入ってヒューム管の設置を行い、残りの3名でバックホウの操縦と積荷の玉掛け、ゴムパッキンの取り付けを分担して作業を開始した。工事は順調に進み、5本のヒューム管の設置を終えたため、6本目に取り掛かった。手順通り、バックホウのバケットに付いたフックにワイヤーを通して玉掛けを行い、つり上げてからゴムパッキンを取り付けた。そして、掘削溝の方向へバックホウを旋回させてヒューム管を降下させようとした時、バケットのフックに掛けられていたワイヤーが外れてヒューム管が落下し、掘削溝で作業していた作業者1名に激突し、被災した。

原因・対策

本件労災は、ワイヤーのアイの先端が扁平していたためフックの外れ止めが正しく動作しなかったことやワイヤーが確実に取り付けられていることを確認せずにつり上げを行なったことが原因で起きた災害である。また、バックホウを操縦する際に合図を出す者を選任していなかったため、つり荷の落下可能性がある場所で作業を行なっている者がいたことも原因の一つである。

このような事故を防ぐために、フックの外れ止めに確実にワイヤーが通っていることを確認した上でつり上げを行い、バックホウの運転者に対して合図を出す者を選任した上で事故防止の措置を講じることが重要である。

カテゴリー