1. ホーム
  2. 労災事例

建築/建設業界の労災事例

本サイトで紹介している労災事例は、実際にあった労災事故を掲載しておりますが、当協会によせられた労災事例ではありません。予めご了承ください。

カテゴリー


一人親方あんしん労災 – 型枠が倒れ地面と型枠の間に挟まれる

一人親方あんしん労災 – 崩壊、倒壊の労災事例

型枠が倒れ地面と型枠の間に挟まれる


発生状況

本件労働災害は、以前行われた護岸工事の際に使われた型枠材を整備するという作業中に発生した。作業内容は、型枠材についたサビをサンダーで研磨し、さび止めを塗ったあとコンクリートと型枠材の剥離を促す塗料を塗布するというものであった。

型枠材はH型鋼で1㎝ほどの厚さの板を溶接して作られており、縦7.6m・横2m・厚さ7.5㎝ほどの大きさであった。整備中は長辺を下にして自立して置かれており、重心が高い位置にあり不安定な状態だった。

災害発生当日、現場は海岸に近く海風が強く吹く場所であったが、型枠材が何かに固定されるといった転倒防止策を講じることなく作業が開始された。被災者は型枠材の研磨作業を完了させたあと、ほかの作業員が担当する部分のさび取りを手伝うため場所を移動した。

その後さび取りの手伝いが終了したので自分の担当範囲の型枠材まで戻って塗料を塗ろうとしたところ、強風で型枠材が倒れ被災者の体は型枠と地面の間に挟まれてしまった。

原因・対策

本件労災の原因は、自立させるには不安定な形状の型枠を立てて仮置きしたことや、風が強く吹き型枠が倒れやすい状況の中で転倒を防ぐ対策を一切とらずに作業を行ったことなどが挙げられる。

このような災害の対策として、自立させると不安定になる型枠材は基本的に寝かせて扱うことや、風などにより立てた型枠が倒れるおそれがある場合には、事前に転倒を防ぐため安定したものに固定するといった対策を講じることが重要である。


一人親方あんしん労災 – ボルトのガス溶断中にH鋼が倒れ作業員に接触する

一人親方あんしん労災 – 崩壊、倒壊の労災事例

ボルトのガス溶断中にH鋼が倒れ作業員に接触する


発生状況

本件労働災害は、火力発電所の建設工事中に垂直バックステーを組み立てている際に発生したものである。作業はまず移動式クレーンで幅70㎝のH鋼を幅60㎝ほどの枕木の上に10本仮置きし、その後H鋼を接合するというものであった。

まず接合したいH鋼1本目と2本目のうち1本目をクレーンで吊り上げて近づけ、さらに高さを揃えるため1本目の片端を再度吊り上げ枕木とH鋼1本目との間にライナーを2枚敷いた。仮止めのためにH鋼1本目に取り付けられたボルトは4つあり、そのうち2つはスパナで取り外すことができたが残りの2つはガスで溶断することになった。

H鋼1本目についた2つ目のボルトが切断された瞬間、H鋼1本目が隣に敷かれていた別のH鋼の方向に倒れてしまったため被災者は1本目のH鋼に激突され、別のH鋼の下に転倒してしまった。

原因・対策

本件労災の原因は、枕木の幅がH鋼の幅と比べて短かったことや枕木を2つ重ねて使用していたこと、さらにその2つのうち下に置かれた枕木が小さいものであったことなどからH鋼1本目が不安定な状態になってしまったことが挙げられる

また2度目にH鋼1本目を持ち上げた時に接触したことが原因で枕木の位置がH鋼の真ん中からずれてしまっていたことや、H鋼が重く枕木が変形してしまっていたことも起因している。さらにH鋼を仮置きする間隔が狭かったことも原因として挙げられる。

このような災害の対策として、資材の仮置きは資材そのものよりも幅の長いものを用いることや、荷重に耐えうる強度かどうか確認してから使用することが重要である。またH鋼は仮置台が中心になるように置き、安全に作業するため仮置きの間隔を広くとる必要がある。


一人親方あんしん労災 – 土地掘削によりブロック塀が崩壊

一人親方あんしん労災 – 崩壊、倒壊の労災事例

土地掘削によりブロック塀が崩壊


発生状況

本件労働災害は、住宅地に新たなU字溝を設置する工事中に発生したものである。作業はドラグ・ショベルが2台用意されており、アスファルトを剥がす→路面を掘削する→既設のU字溝を撤去する→掘削面をならすという流れで行われる予定だった。

地面の掘削中に、作業員の1人が作業場所のすぐ隣でブロック塀(高さ150㎝・幅18m・厚さ150㎜)の住宅側にある地面に亀裂があるのを発見したため、対策としてパイプサポートや単管で控えを4本設置することにした。

しかしU字溝が全て取り除かれ、ドラグ・ショベルでならす作業に移る段階でこの控えが邪魔になることから、被災者は控えを全て外してしまった。その結果ドラグ・ショベルを運転しならし作業を行おうとしたところでブロック塀が崩壊し、被災者はドラグ・ショベルとブロック塀の間に挟まれた。

その後の調査で今回行われた工事の発注者や施工業者がブロック塀について事前に調査することはなく、倒壊を防ぐ方法についても計画されていなかったことが判明した。

原因・対策

本件労災の原因は、ドラグ・ショベルで作業をする際に邪魔になると判断した被災者が控えを外してしまったことと、施工計画の段階でブロック塀について調査せず、倒壊を防止する対策も一切行われていなかったことが挙げられる。

このような災害の対策として、地面の掘削を行う場合には周囲の工作物が倒壊する可能性があるかどうか綿密に調査することが重要である。また倒壊の危険性があると判断できる場合には補強や移設などの具体的な対策を講じる必要がある。


一人親方あんしん労災 – 解体中のブロック塀が倒壊し下敷きに

一人親方あんしん労災 – 崩壊、倒壊の労災事例

解体中のブロック塀が倒壊し下敷きに


発生状況

本件労働災害は、コンクリート造の建設物を改修する工事中に発生したものである。被災者は隣地との境界に置かれた高さ1.6m・長さ3m・幅15㎝のコンクリートブロック塀をコンクリートブレーカーで撤去するよう元請け会社の者から指摘を受けた。あまり大掛かりな工事ではなかったため、被災者は1人でこの作業を担当することになった。

しかし元請けが作業を指示してからおよそ40分後、被災者はブロック塀に潰されて倒れていた。当時この様子を見ていた者はいなかったが現場の状態から、被災者がブロック塀の根元の部分を基礎部から切り離す際にブロック塀が崩壊したと考えられる。また丸鋼の補強を行ったり基礎から出る鉄筋とつなぎ合わせることでコンクリートの強度が高まるとされているが、今回取り壊す予定だった塀は丸鋼を用いただけであった。

原因・対策

本件労働災害は、工事における事前の安全管理が全くなされていなかったことと、控えなどといった作業中の安全対策のための機材を一切使用していなかったことが原因として挙げられる。さらにブレーカーではつりを行うと人力よりも振動が大きくなることも間接的に起因している。

このような災害の対策として、コンクリートの解体は途中で倒壊しても作業員に危害のないよう少しずつ行うことと、倒壊を防止するための方法を考え、必要な機材を前もって準備しておくことが挙げられる。またコンクリートを解体する場合はドラグ・ショベルで破壊するなど作業員が直接危険な場所に立ち入る必要のない作業手段を考えることも重要である。


一人親方あんしん労災 – 水道管敷設工事で掘削溝が崩れて生き埋め

一人親方あんしん労災 – 崩壊、倒壊の労災事例

水道管敷設工事で掘削溝が崩れて生き埋め


発生状況

本件労働災害は、水道管の設置工事中に掘削溝が崩壊し生き埋めになったものである。事故発生当時はドラグ・ショベルを用いて地面を掘削し、掘削土を運搬する作業を行なっていた。被災者はドラグ・ショベルで既設の水道管を破損しないよう監視する担当になっていた。

作業員らはドラグ・ショベルで1.5mほど掘ったところで湧き水を発見したため、マンホールの基礎コンクリートが見える2.5mまで掘削したあとに排水することにした。排水作業では、ドラグ・ショベルの運転手が排水用のポンプを吊り溝に降ろし、被災者は掘削溝に入りポンプを設置することにした。

ポンプの設置後しばらくすると湧き水がうまく除去されなくなったので、被災者は再び溝に入り、湧き水がポンプに流れ込むようさらに掘削しようとしたがその際に被災者のいた溝の側面が大きく崩れてしまい、被災者は土砂の生き埋めになってしまった。

その後の調査で、今回の工事を担当した作業員のうち地山の掘削や土止め支保工の作業主任者技能講習を修了した者はいなかったことが明らかになった。さらに災害が発生した場所は3ヶ月ほど前に別の工事で掘削、埋め戻しをされていたことが判明した。

原因・対策

本件労災の原因は、掘削面の崩壊が考えられる場所であるにも関わらず土止め支保工を設置せずに溝に立ち入り作業したことと、地山の掘削を担当する主任者がいなかったことが挙げられる。

このような災害の対策として、地山が崩れる危険がある場所では必ず土止め支保工を設置することや、2m以上深掘削する場合は、掘削作業主任者の技能講習を修了した者から作業主任者を決定することが挙げられる。

カテゴリー